ブログ一覧

不妊鍼灸.net へようこそ

【男性不妊】でよく使われる漢方薬ってどんな薬?7(牛車腎気丸)

2016-09-01 [記事URL]

こんにちは!
馬場聖鍼堂 男性不妊担当の万木祥太郎です。

9月に入りました。
とはいえ、まだまだ残暑が厳しいですね。

台風も立て続けに到来しましたし
これからも注意が必要かもしれませんね。

さて、僕のメルマガでは男性不妊で使われることの多い漢方薬を
鍼灸師目線で東洋医学的に解説するシリーズをお届けしています。

今回は7回目です。

前回まで、【補中益気湯】、【八味地黄丸】、【柴胡加竜骨牡蛎湯】を
それぞれ2回に分けて解説してきました。

男性不妊でクリニックで処方されるものは
この3種のうちのどれかということが多いです。

実際、当院の男性ゲストがクリニックで処方されていた漢方薬も
この3種のどれかということがほとんどです。

ですので、今回から解説していく漢方薬は
ちょっとレアなケースになってくるかもしれません。

今回は【牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)】という漢方薬を解説してみます。

なかなか仰々しい名前の漢方薬ですよね。

このメルマガをずっと購読頂いている方なら
もしかすると「腎気丸」という名前に見覚えがあるかもしれません。

以前、【八味地黄丸】を解説した時に
【八味地黄丸】の別名として【八味腎気丸】を紹介したのですが
実は、単に【腎気丸】とも呼ぶこともあり
一般的に「腎気丸」というと、【八味地黄丸】のことを指していることが多いです。

つまり、今回ご紹介する【牛車腎気丸】は
【八味地黄丸】+“牛”+“車”
ということです。

“牛”と“車”はそれぞれ生薬をあらわしていて
牛は、【牛膝(ごしつ)】
車は、【車前子(しゃぜんし)】という生薬です。

ということは、【牛車腎気丸】の効能は
【八味地黄丸】の効能に【牛膝】と【車前子】の2つの生薬の働きが
加わったものということですね。

ここで、いつものようにT社の説明書にある効能を確認してみましょう。
そこには概ね次のように書かれています。

“疲れやすく、冷えやすく、頻尿または多尿で口が渇く人の
下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ”

大凡、加齢による諸症状と捉えることができるかと思います。

ぱっと見では、男性不妊と結びつきにくいかもしれませんが
東洋医学で加齢というと、腎臓の元気が低下していることをあらわします。

腎臓は、東洋医学では、生命力や生殖力を担当している
妊活にはとても大事な臓器で
精子力もこの腎臓の元気と大きく関係しています。

つまり、こういった症状を改善することは
腎臓の元気が補われることになり
精子力のアップにもつながるということです。

では、【八味地黄丸】とは何がちがうのでしょうか?
【牛車腎気丸】に加えられた2つの生薬の働きから考えてみたいと思います。

<車前子(しゃぜんし)>
利水に効きます。
身体の中の水のめぐりをたすけ、不要な熱を冷ましたり、痰を出したり、利尿作用があります。

<牛膝(ごしつ)>
血のめぐりを活性化して、オ血(おけつ)を改善したり、利尿作用もあります。

つまり、【八味地黄丸】の効能に、利水・利尿&活血作用が加わったものが
【牛車腎気丸】ということですね。

【八味地黄丸】で腎臓の陽気は補われたけど
血行が悪く、まだまだ身体が冷えやすかったり、
尿の出が悪い、むくみがきつい
という方に適応となる漢方薬といえると思います。

男性不妊では、精子の運動率が低く
【八味地黄丸】でも冷え症やむくみ、尿のトラブルが改善しない
という方向けかと思います。

ちなみに、こういった生薬ごとの効能というのは
鍼灸治療では、配穴(=治療するツボ)に置き換えて考えることができます。

実際に鍼灸治療をする際は、ゲストの体質やその時の体調などを考慮して
どのツボに対して、どのように治療するのかを決めるのですが
その選択次第では、漢方薬と同じ方向性で治療することができます。

鍼灸と漢方薬の相性が良いのはこのためで、
どちらも全く同じ方向性でアプローチすることで
相乗効果を期待できるんですよ。

ということで、今回は【牛車腎気丸】を紹介&解説させていただきました。

参考にしていただければと思います。

なお、このメルマガは、個人の判断で漢方薬を服用することを
勧めるものではありません。

体質によっては、合わないということもありますので
服用に当たっては、漢方薬局などにご相談されることを
強くオススメします。

ちなみに、当院では提携している漢方薬局がありますので
当院で鍼灸治療を受けながら、漢方薬局から鍼灸治療と同じ方向性で漢方薬を処方してもらうことも
可能です。
お気軽にご相談下さいませ。

では、今回はこの辺で。

次回は岡井先生が担当です。
どうぞお楽しみに!


【季節の養生法】身体に熱がこもらないようにして妊娠力を高めるには?

2016-08-18 [記事URL]

こんにちは(^^)

子宮のトラブル、繰り返す流産担当の池田由芽です。

日中は相変わらず暑いですが、
お盆に入ってから、朝晩が涼しくなりましたね。
夜もまだ前よりも快適に寝やすいですよね(・∀・)
少しずつ秋の気配を感じます♪

ですが、まだまだ日中の暑さは続きます!

妊活というと、
温活をしなければ!
という意識が強いかもしれませんが、
実は、温め過ぎも逆に身体に熱がこもって不妊の原因になる場合もあります。

もちろん、冷房などで冷え過ぎて血流が悪くなると
不妊の原因にもつながるのでよくないのですが、
今は暑いでので、身体に熱がこもってしまいやすい時期です。
ですので、熱がこもらないようにすることも妊活にとっては大事ですよ!

この暑い時期に陥りやすい熱こもりですが、
ただ、過度に温め過ぎること以外にも
原因がいろいろあるのです。

例えば、
過労や寝不足が続いて
身体の水分が足りなくなって起こることもあれば、
食べ過ぎ飲み過ぎなどの食生活の乱れが原因となることもあります。
また、ストレスがたまって発散できない状態が続くと、
身体の中で熱が発生して熱がこもることもあります。

原因はさまざまですが、
どの原因から起こった熱こもりでも、
妊活にとってはよくありません。

ですので、
今回は、熱こもりの原因別の予防・対処法をお伝えします!
ぜひ、みなさまの妊活にお役立てくださいね♪

まず、過労や寝不足などからくる
身体の水分不足により起こる熱こもりがあります。
東洋医学では“陰虚”と言ったりもします。

症状としては、ほてり(手足の末端だけがほてることも多いです)、
冷えのぼせ、便秘、口が渇く、イライラ、不眠などがあります。

このタイプの人は、とにかく無理はせず、疲れをためないようにすること、
そして、しっかり睡眠をとることを心がけましょうね。

続いて、食べ過ぎ飲み過ぎなどの食生活の乱れから起こる
熱こもりです。

お盆休みで親戚や友人、家族などいろんな人と会って、
いつもより暴飲暴食になってしまった人も多いのではないでしょうか?

身体の中でたまった飲食物の停滞は、
“湿痰”として、体内に停滞し、
それが“湿熱”となって、熱がこもる原因になります。

これを予防するには、
食生活で甘いものや脂っこいものはできるだけ控え、
暴飲暴食に走らないように気を付けていただくといいですよ。

ですが、つい食べ過ぎてしまうときもあると思います。
そんなときには、その後の食事を一食抜くか、
しばらくは粗食にして余分な湿痰がたまらないようにしていきましょう。

また、手足を動かす運動をすると、消化の働きが良くなります。
朝晩も涼しくなってきたことですし、
ウォーキングなどで手足を大きく動かして胃腸を元気にすることで、
たまった湿痰は消化して排出し、
湿痰がたまりにくい身体づくりを目指しましょう。

最後に、ストレスからくる熱こもりがあります。

ストレスから熱?と、ピンとこないかもしれませんね。
ですが、ストレスがたまった状態が続くと、
身体の中で停滞した気が熱化して、
熱がこもる原因になります。
これを東洋医学では“肝鬱”と言ったりもします。

いつもイライラしがちだったり、
ストレスがたまっているという方は
リラックスして気のめぐりを良くしたり、
旅行に行ったりして気分転換する時間も大事にしましょうね。

いかがでしたか?

温め過ぎ以外の熱こもりの原因と予防・対処方をお伝えしてきましたが、
単純に暑いのに毛糸の腹巻きを着用したり、
上半身を温め過ぎたりすると、
熱こもりも起こりやすくなります。

冷房で冷えたときには温めるように気を付けた方がいいですが、
暑くて熱がこもって頭がボーッとするときなんかは、
温めず、とくに上半身は涼しい格好をして、
首の後ろあたりを逆に冷やして、
こもった熱を冷ました方がいいですよ!

まだまだ続く暑さですが、熱がこもらないよう工夫しながら
快適に夏を乗り切りましょうね(・∀・)

次回は万木先生が担当です。
どうぞお楽しみに♪


【身体を動かして妊娠力をUPする!】股関節と脚を鍛える

2016-08-08 [記事URL]

こんにちは。
馬場聖鍼堂の岡井志帆です。

あっという間に8月です。

世間では、ポケモンGOが流行っているようで、
普段、通勤に使っている公園が
すっかり通れなくなってしまいました。

昼も夜もゾンビが群れになって
道をふさいでいます。

ポケモンGOというより、
「バイオハザードだな」と密かに思っています。(笑)

フラフラしているかとおもったら、急に立ち止まる。
視線は、一点しか観てないし・・・

危なくて「通り抜け」はできなくなってしまいました。

一時のものだとは思いますが、
せめて、ジョギングできたり、
人が通れるくらいの隙間は、
空けておいてくれればありがたいのに・・と、
心の中でお願いするのみです。

でも、遠くまでウォーキングする人も増えたようですし、
健康にいいこともありそうですね。

私のように、
公園に気軽にいけなくなった方でも大丈夫!
今回ご紹介する【身体を動かして妊娠力をUPする!】は、
お家でできる、股関節と脚を鍛えるトレーニングです。

準備するのは、イスとお水の入ったペットボトルです。
500mℓで十分だと思います。

では、始めていきましょう♪

1、左脚を後ろに伸ばしてイスに乗せます。
右脚で片足立ちの状態です。
2、背筋を伸ばして姿勢よく立ちます。
3、左手でお水を入れたペットボトルを持ち、
腕を床と水平にして、横にまっすぐ伸ばします。
4、右の股関節を折り曲げるように、
背中をまっすぐにしたまま前屈します。
そのときに、左腕を右の足の先、
床に向かって下げていきます。
手が床に着いたら、ゆっくり身体を起こして
元の状態に戻ります。
5、スタート時には、右膝は軽く曲がっていてもいいですが、
それ以上は曲がらないようにしましょう。膝が前に出と、
膝を痛める原因になります。
6、背中をまっすぐ、腕もまっすぐにすることを意識して、
息を吸いながら身体を曲げていきます。
7、床に手がついたら、次は、息を吐きながら身体を起こして
いきます。
8、股関節をしっかり曲げることと、軸になる脚の筋肉が
使われていることを感じましょう。
9、呼吸にあわせて、ゆっくり15回繰り返します。
10 、つぎは、反対の左脚で立ち、右脚は後ろにしてイスに
  のせます。手は右に変えペットボトルをもって床と平行に
まっすぐにします。
11、また、呼吸にあわせて15回。
12、これを1セットにして、2回繰り返します。
   出来る人は3回繰り返しても良いです。

脚の筋肉が鍛えられるのが感じられればOKです。
ペットボトルが軽いと感じる方は、もう少し重い物で
チャレンジしてみてくださいね。姿勢をきれいにすることと、
膝の角度、呼吸に注意してトレーニングしてみてください。
一回一回姿勢を良くして、もとの位置にきちんと戻るように
しましょうね。視線を、まっすぐ前、床、と動かしていくこと
がポイントです。

これであれば、外が暑くて出たくないときでも気軽にチャレンジ出来ます。
真剣にやると、汗も吹き出してくるので、すぐシャワーを浴びると気持ちがいいですね。

夏バテ防止は、やはり身体を動かして汗をしっかりかくことです。
気の巡りを良くしていると、身体も元気になっていきます。
(もちろん、水分補給や暑さ対策はしっかりすることが必要です。)
すこしずつ、筋肉を付けて体力UPしていきましょう♪

お子さんを授かったあと、
一緒に元気に遊べる体力があると良いですね。
そんな、楽しい想像をしながら、
筋トレするのもいいのではないでしょうか?

みなさんの妊活を応援しています♪

それでは、岡井志帆がお届けしました。

次回は、池田由芽先生です。
お楽しみに♪


【男性不妊】でよく使われる漢方薬ってどんな薬?6(柴胡加竜骨牡蛎湯2)

2016-07-21 [記事URL]

こんにちは!

馬場聖鍼堂 男性不妊担当の万木祥太郎です。

夏らしい季節になってきましたね。
ここ大阪もむしむし暑い日々です。

いかがお過ごしですか?

とはいえ、来月はもう8月です。
早い方は日にちをずらしてお盆休みの休暇を取ったという方も
いらっしゃるかと思います。

色々な過ごし方があるかとは思いますが
くれぐれも熱中症には注意して楽しんで下さいね!

ということで今回の僕のメルマガは
男性不妊でよく使われる漢方薬を
鍼灸師目線で東洋医学的に解説するシリーズ6回目です。

今回は前回に引き続き【柴胡加竜骨牡蛎湯】です。

【柴胡加竜骨牡蛎湯】に含まれている生薬から
【柴胡加竜骨牡蛎湯】がなぜ男性不妊に使われるのかを
考えてみたいと思います。

なお、前回のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.funinchiryou.net/mag2/20160609.html

【柴胡加竜骨牡蛎湯】には
柴胡、大棗、半夏、人参、桂皮、牡蠣、茯苓、竜骨、黄芩、生姜
という10種類の生薬が含まれています。

少し多いですが
1つずつ簡単に効能を紹介していきます。

<柴胡(さいこ)>
肝気の鬱滞を発散させるはたらきがあり
ストレスなどによる気のめぐりの鬱滞を解きほぐします。

<大棗(たいそう)>
脾胃を整え、元気を補ったり、安心作用があります。

<半夏(はんげ)>
脾胃の気の上逆を抑えるはたらきがあり
吐き気や胸の不快感、痰などを抑えます。

<人参(にんじん)>
脾肺の気を補い、元気を回復します。

<桂皮(けいひ)>
陽気を補い、身体を温めたり、気血のめぐりを高めます。

<牡蠣(ぼれい)>
腎陰を助け、遺精(夢精)や崩漏(滞下)など、精が漏れるのを抑えます。

<茯苓(ぶくりょう)>
身体の中の水のめぐりを助けたり、健脾、安心作用があります。

<竜骨(りゅうこつ)>
腎陰を助け、遺精(夢精)や崩漏(滞下)など、精が漏れるのを抑えます。

<黄芩(おうごん)>
身体の中に鬱滞した湿熱を退けます。
湿熱由来の胸の苦しさや咳などに効果的です。

<生姜(しょうきょう)>
脾胃、肺を温め、風寒による病症に効きます。

以上が【柴胡加竜骨牡蛎湯】に含まれる生薬のはたらきです。

本当はそれぞれもっと詳しく色々な効能があるのですが
事細かに書いてしまうと一般向けではなくなってしまいますので
ここではあえて代表的な働きを簡潔にピックアップさせて頂きました。

もっと詳細を知りたい方や専門家の方は、
個別で調べて頂ければと思います。m(__)m

ということで生薬の働きをざっくり整理してみると

気の滞りや上逆を整え
腎陰を助け
脾胃や肺の気を補ったり、身体を温め気のめぐりを良くする

というのが、
生薬のはたらきからみた【柴胡加竜骨牡蛎湯】の効能になるかと思います。

つまり
気のめぐりを良くすることでストレスをケアしつつ
腎陰を補うことで生殖力のアップをはかり
脾胃や肺、身体を温め元気を回復するということです。

前回のメルマガでお伝えした
ストレスからくる男性不妊に効果的という理由が分かりましたね。

タイミングEDに効くというのも納得ではないでしょうか。

ということで、
今回は男性不妊でよく使われる【柴胡加竜骨牡蛎湯】の
生薬のはたらきから効能を考えてみました。

鍼灸もそうですが
漢方薬を服用される時も
何に対して効いているのかを納得しているのとしていないのでは
効きが違うこともあります。

ぜひ、参考にして頂ければと思います。

なお、このメルマガは
ご自身の判断で漢方薬を服用することを勧めるものではありません。
鍼灸も漢方も体質に合ったものを取り入れることが
大切です。

服用にあたってはお近くの漢方薬局などに
ご相談されることをオススメします。

ちなみに
当院では、漢方薬をご希望の方には
提携している漢方薬局から処方してもらうことが可能です。

鍼灸院と漢方薬局とが連携することで
同じ方向性で不妊に対してアプローチできますので
相乗効果を期待できます。

もし、鍼灸にも漢方にも興味があるという方は
お気軽にご相談頂ければと思います。

ご相談・体験治療の申込みはこちらです。
http://www.e-harikyuu.com/briefing.php

では、今回はこのへんで。

次回は岡井先生が担当です。
どうぞお楽しみに!


【季節の食養生】妊活中は夏でも冷やさない食生活を!

2016-07-07 [記事URL]

こんにちは(^^)
子宮のトラブル、繰り返す流産担当の池田由芽です。

今週は各地で猛暑日となりました。
もう夜でも冷房をつけないと寝苦しい日もありますね。

冷房が苦手な方は扇風機の風向きやタイマーなどを駆使して、
快適な睡眠をとれるように工夫しましょうね!

これだけ暑いと普通に過ごしていても、いつも以上に疲れます。
妊活中に夏バテになってしまっては、妊娠力も下がってしまうので、
しっかり休養をとって体力を回復するためには、
快適な睡眠をちゃんととることも大切ですよ~。

そして、夏バテには他にも原因がありますが、
想像がつきますか?

それは食生活です。

夏というと、気温が暑いせいもあり、
食べやすい冷たい麺類や、冷たい飲食が増えがちになりますが、
冷たい食事は胃腸を冷やし、消化を弱らせ、
夏バテや身体を冷やす原因になります。

妊活中は夏バテも冷えも大敵です!

ということで、
今回は夏だからこそ冷やさない食生活のポイントをご紹介しますので、
よければ参考にしていただければと思います。

★何でも常温以上

納豆やヨーグルトなど冷蔵庫にあるものを食べるときには、
1時間前くらいに出しておいて、常温にしてからいただきましょう。

口から冷たいものが入ると、そのまま胃腸も冷えてしまいます。
内臓は基本的に冷えに弱いので、
食べたり飲んだりするときは夏でも常温以上を心がけましょうね。

外食のときでも、できるだけ氷抜きで注文して、
氷はできるだけ控えて冷えから身体を守りましょう。

★身体を冷やす食べものは加熱調理を

なすやトマトなどの夏野菜は旬のもので
今の時期いただくと美味しいですし
進んでとっていただくといいのですが、
身体を冷やす働きがあるので、夏でも冷やさないためには
加熱調理をして食べるのをおすすめします。

★生のものを食べるなら夜以外

夏なら、手っ取り早く生野菜などを食べることも多いかもしれませんね。
生野菜はほてった身体をクールダウンしてくれたり、
デトックスにもよかったりしますが、
食べ過ぎるとやはり身体を冷やします。

東洋医学的に夜は陰陽でいうと陰の時間にあたり、
冷えやすい時間です。

ですので、生野菜や果物を食べたいときは、
できるだけ夜以外の時間に食べるようにするといいですよ。

★冷たいものを食べたいときは身体を温める食べ物とセットで

どうしても、暑くてという夏バテ&食欲減退気味で
そうめんや冷や奴とかしかいらない~
というときは、それプラスおろしショウガやネギ、
シソの葉やみょうがなどをのせたり、つゆに混ぜたりして
身体を温めるものとセットでとるようにするのがおすすめです。
このように食べ合わせ次第で冷えにくくすることができます。

★発酵食品をとる

納豆や味噌などの発酵食品は身体を温めてくれます。
とくにお味噌汁は冷蔵庫にある野菜をたくさん入れるだけで、
簡単に栄養価が高くなるので、
日々忙しく妊活をされている方にはおすすめです!

冷房で冷えてしまったときには、
温かい甘酒で温まるのもいいですね♪

★バランスよく食べて偏食にならないようにする

栄養バランスが乱れると、栄養不足から貧血になりやすくなり、
流れる血が不足する分、冷えやすくなります。

手足末端まで全身を栄養するためには、
それだけ血の量も必要になるので、
栄養バランスのとれた食事で食べたものから血をつくって、
全身に送ることも大切ですよ。

妊娠したらお腹の赤ちゃんに栄養を送るために
血がたくさん必要になるので、
今から血をつくっておくことが大事です。

いかがでしたか?
どれも今日から始められることばかりですよね(^^)

冷え性だからといって、外から温めるだけでは
根本的な冷え体質の改善にはなりません。

冷え性だと感じる人は、
内・外側の両方から冷えを改善していくことが必要ですよ!

そのためにも、まずは毎日の食生活から見直してみませんか?
コツコツ続けていくことで、内側から温かく冷えにくい身体になっていくことを
感じますよ(^^)

そして胃腸が元気になるのでお通じもよくなります。

そして何より、冷えを改善して血流がよくなれば、
妊娠しやすい身体づくりにつながります!

実は冷えやすい夏。
今年の夏はぽかぽかで冷えない体質を目指しませんか?

次回は万木先生が担当です。
どうぞお楽しみに♪


【身体を動かして妊娠力をUPする!】 オシリの筋肉をストレッチ

2016-06-24 [記事URL]

こんにちは。

大雨が心配された数日でした。
大阪では、すっかり雨も上がり、
昨日の朝まで降り続いたのがうそのようです。

恵みの雨となれば良かったのですが、
多すぎる雨により
被害にあわれた地域もあるようです。
心よりお見舞い申し上げます。

一方で、関東の水不足は深刻なようです。
自然は私たちの思うようにはいかないと知りつつも、
神様に願いがとどくことを祈ります。

自然現象は、私たちにはコントロール出来ませんが、
自分の身体はどうでしょうか?

完璧にボディメイクされている人もいますが、
通常は、あるがままに任せている人のほうが多いのでは?

せめて、自分の身体くらい、
多少なりともコントロール
してみたいものですね。

さて、今回の【身体を動かして妊娠力をUPする!】は、
オシリの筋肉をストレッチする方法です。

オシリの筋肉は、歩くときに重要な働きをしますが、
最近では歩く機会もどんどん少なくなって来ています。

時間をみつけて、ウォ-キングに出かけたり、
階段をわざと使ってみたり。
意識して歩くことをしていきたいですね。

使わない筋肉は、どんどん固くなっていきます。
オシリの筋肉が固くなると、
腰痛の原因にもなります。
腰痛を予防するためにも良いですね。

雨でウォ-キングに出かけられない日は、
お家でストレッチをして、
筋肉をほぐしておきましょう!

ストレッチで身体を動かし、
呼吸をしっかり意識して
身体中に気血を行き渡らせるようにしましょう。

気血をスムーズにめぐらせることができれば、
身体に溜まりがちな、いらない湿気を
排出するお手伝いにもなります。

梅雨の湿気にやられて、足が浮腫んだり
身体が重く感じたりすると、
それは妊活のお邪魔になります。
この時期、湿気に負けない身体作りをしていきましょうね。

では、オシリの筋肉のストレッチです。
今回は、すこしハードに感じる人もいるかもですが、
動作自体は簡単です。

このポーズは背中にもきくポーズですので、
普段使わない背中の筋肉も一緒に刺激していきましょう。

ご自身の身体の声を聞きながら、
チャレンジしてみてくださいね。

では、はじめていきましょう!
『オシリの筋肉のストレッチ』

1、床に大の字にうつぶせになり、両手を横に広げます。
2、右足を持ち上げ、膝を出来るだけ高く床からはなします。
3、持ち上げた右足の膝は軽くまげたまま、
  右足の重みを利用してそのまま左に身体を
  ねじるように足を持っていきます。
4、両手は床に広げて上半身、胸の辺りで身体を支え、
  右足は出来るだけ高さを維持しながら、
  身体を左にねじります。
5、背中がねじれることで、心地よいストレッチを
  感じてみてください。
6、右膝をしっかり高くあげ、膝は曲げて力を抜きましょう。
  膝を上げれば上げるほど、オシリに刺激が加わります。
7、息は止めずに、ゆっくり大きな呼吸を続けてください。
8、20秒ほど姿勢をキープしたあと、ゆっくり足を降ろして
  身体を戻します。
9、次は、同じように左足を上げてみましょう。
  膝を出来るだけ高く上げたまま、右に身体をねじります。
10、しっかりオシリの刺激を感じてくださいね。

私もチャレンジしてみましたが、毎回、
背中がパキッと鳴ります。
普段、背中までしっかりねじる動作って
しなかなかしないものですね。

背中もオシリも気持ちのよいストレッチです。
足を降ろしたあとの、脱力感がまたいいですよ。

では、次回は
池田由芽先生が担当です。
お楽しみに♪

岡井志帆


【男性不妊】でよく使われる漢方薬ってどんな薬?5(柴胡加竜骨牡蛎湯1)(20160609)

2016-06-10 [記事URL]

こんにちは!
馬場聖鍼堂 男性不妊担当の万木祥太郎です。

じめじめと暑い季節になってきましたね。
熱中症対策は大丈夫でしょうか?
とはいえ妊活中は冷房で身体を冷やしたくないですし
難しい季節ですよね。

また妊活中の男性にとっては股間の熱対策がとても大事な季節でもあります。
ボクサーパンツやブリーフ派の方や自転車通勤をされている方などは
特に気を付けて下さいね!

ということで今回も僕のメルマガは
男性不妊でよく使われる漢方薬を東洋医学的に解説するシリーズです。

今まで紹介してきた漢方薬は【補中益気湯】と【八味地黄丸】でした。

5回目の今回は
3つ目の漢方薬として【柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)】を
東洋医学的に解説してみようと思います。

過去の解説について知りたい方ははメルマガバックナンバーをご覧下さいね。

【補中益気湯】
http://www.funinchiryou.net/20151225-2/
http://www.funinchiryou.net/20160205-2/

【八味地黄丸】
http://www.funinchiryou.net/20160318-2/
http://www.funinchiryou.net/20160429-2/

では、【柴胡加竜骨牡蛎湯】を見ていきましょう。

例によってT社の説明書きから見てみます。

効能、効果としては
比較的体力があり、心悸亢進、不眠、いらだち等の精神症状があるものの次の諸症
高血圧症、動脈硬化症、慢性腎臓病、神経衰弱症、神経性心悸亢進症、てんかん、ヒステリー、小児夜啼症、陰萎
とあります。

一見、男性不妊と関係のありそうなのは
陰萎くらいに見えますね。

陰萎は、いわゆる勃起不全や勃起障害のことです。
前回までにご紹介した補中益気湯や八味地黄丸の効能にもありました。

だからといって、
勃起不全や勃起障害が男性不妊の主な原因であったとしても
補中益気湯や八味地黄丸、柴胡加竜骨牡蛎湯の3つの漢方薬のどれを飲んでもOK
というわけではありません。

では、柴胡加竜骨牡蛎湯はどういう場合が適しているのでしょうか。
東洋医学の古典から考えてみたいと思います。

柴胡加竜骨牡蛎湯は『傷寒論』という東洋医学の古典に書かれています。

その本の中で柴胡加竜骨牡蛎湯はこのように紹介されています。

“傷寒八九日、之を下し、胸満煩驚、小便不利、譫語、一身尽く重く、転倒すべからざるものは、柴胡加竜骨牡蛎湯を主る”

つまりどういうことか今の言葉で平たく説明すると

熱性で急性の風邪を引いてから、便を下したのち、
胸やみぞおちのあたりが苦しくなったり動悸がしたり
尿が出にくくなったり、うわごとを言ったり、
身体が重くて自分自身で寝返りを打つこともできなくなってしまった人には
柴胡加竜骨牡蛎湯が効きます

ということです。

まだどうにも男性不妊と結びつきませんね。

ポイントは、胸が苦しかったり動悸がしたり・・・
という部分だと思います。
(その他の部分も大事なのですが、わかりやすいところで説明します)

どういう状況が思い浮かびますでしょうか?

日常生活に置き換えてみると
過度なストレスや心配事などにより胸やみぞおちが苦しくなっている状況です。

以前のメルマガで陰萎の原因の一つにストレスがある
ということをお伝えさせていただきました。
(バックナンバーはこちらです→http://www.funinchiryou.net/20141031-2/

慢性的なストレスは腎精を消耗し生殖能力を弱めてしまいますし
ストレスや心配事などから心臓に弱りがでてしまうと
心血の不足などに陥り、陰萎につながることがあるのです。
(ここでいう腎臓や心臓は東洋医学的な考え方ですので
実際に腎臓や心臓に現代医学的な病気があるというわけではありません)

つまり、
いわゆるストレスが原因で勃起障害や勃起不全という陰萎の症状が出ている場合に
柴胡加竜骨牡蛎湯が効果的だということですね。

慢性的にストレスを感じることが多かったり
みぞおちのあたりにいつも違和感があったり
という方にはあっている漢方薬かもしれません。

実際、クリニックで柴胡加竜骨牡蛎湯を処方してもらっているゲストのお話を伺うと
慢性的なストレスを感じていたり、タイミングED等で悩まれている方が
多いように感じます。

ではなぜ、柴胡加竜骨牡蛎湯がこういった症状に効果があるのか
についてですが
それは柴胡加竜骨牡蛎湯に含まれる生薬をみていくと
分かってきます。

ということで次回は、
柴胡加竜骨牡蛎湯の生薬に着目して解説していきますね!

では今回はこの辺で。

なお、このメルマガは
漢方薬をご自身の判断で飲むことを勧めるものではありません。

漢方薬は体質に合ったものを服用することが大切です。
服用に際しては
お近くの漢方薬局などに相談されて下さいね。

また、当院では、漢方薬をご希望のゲストや
鍼灸治療と組み合わせた方がより効果的と思われるゲストには
提携している漢方薬局から処方してもらうということが可能です。

鍼灸治療と漢方薬どちらも同じ方向性でアプローチできるので
相乗効果を期待できます。
お気軽にご相談下さい(^^)


【季節の食養生】みょうがで妊活!(20160527)

2016-05-27 [記事URL]

こんにちは(^^)
子宮のトラブル、繰り返す流産担当の池田由芽です。

もう夏がやって来ましたね。
これからの季節、気になるもののひとつに
“冷房による冷え”があります(*_*)

真夏であろうと、薄手のカーディガンとストールは
手放せません!

夏こそ冷やさないよう、
着脱しやすい羽織り物を持ち歩いたり、
汗をかいたらすぐにふくか着替えることを徹底しましょーね!

30度近くまで気温が上がると、
食欲が減ってしまうという方もいらっしゃるかもしれません。

食欲が落ちて偏ったものしか食べられなくなって、
栄養バランスが偏れば、夏バテまっしぐらです。
そうなれば、もちろん妊娠力も下がってしまいます。

そうならないためにも、
今回はこれから旬を迎える妊活におすすめの食材をご紹介します。
よければ参考にどうぞ(^_^)/

今回ご紹介する食材は”みょうが”です!

みょうがの旬は6月~10月頃です。

みょうがは温活でよく注目されるショウガの仲間でもあり、
温める働きがあります。

東洋医学的な効果としては、
大腸にいいので、お通じをよくしてくれます。
それから、膀胱にも効くので、
膀胱と表裏関係の妊娠力を担当する腎臓を元気にし、
妊娠力アップに役立ちます。

また、発汗させる働きがあるので、
熱がこもらないように体内の余分な熱を追い出してくれます。

それから寒熱のどちらかに身体が偏っていたら調整してくれるので、
これからの季節にありがたいですね。

さらに、気の停滞をめぐらし、食欲を増してくれます。
夏バテ予防にも一役買ってくれそうですね!

それだけでなく、血行を促進し、生理不順にも効果があるとされています。

他にも、東洋医学的な病の原因である邪気を除き、
身体の中をクリーンな状態にしてくれます。

というさまざまな効果があるみょうがですが、
独特の風味があり、
食べるときにはそのまま食べても、薬味にしてもおいしいですよね。

お味噌汁に入れても美味しいですし、
炊き込みご飯にも合います。

真夏なら、ソーメンの薬味にしたり、
妊活中には漬け物にするのもおすすめですよ!

ですが、みょうがは温める性質なので、
暑がりさんは食べ過ぎ注意です!

暑がりさんに限らず、すべての方に共通していえることですが、
そればっかりを食べるのではなく、
いろんなものをバランスよく食べるようにしましょうね。
それが妊活にいい食養生です。

旬の食材は美味しいうえに栄養豊富で、
身体を今の季節に合わせてくれます。

そしたら、今の季節を快適に生きることができ、
元気も自然と溢れてきて、
自分で妊娠する力も増していきます。

ですので、今回ご紹介したみょうが意外にも
旬の食べ物を食事に取り入れて妊娠力アップしていきましょうね(^^)


【身体を動かして妊娠力をUPする!「簡単 足ぶみ運動でストレッチ」20160513

2016-05-13 [記事URL]

こんにちは。
初夏を思わせるお天気です。

GWは、ゆっくり過ごされましたか?
上手にお休みを取れば、
一年で一番長い連休がとれるチャンスでしたね。

私は、実家に帰省して家族との
時間を楽しみましたし、
友人とランチを食べに出かけたり。
充実した時間を過ごすことが出来ました。

ランチを食べたお店の窓から
中之島の河川敷がみえたので、
帰りに歩いてみました。

みなさん、木陰にビニールシートをひいて、
本を読んだり、犬と遊んだり、
お話を楽しんだり、
各々の時間を楽しまれていました。

大阪で、こんな時間の過ごし方が
できるところがあるなんて、
素敵ですね。

私は、そのまま中之島バラ園に足を運んで
お花を愛でてきました。
良い香りに包まれて、
癒しの時間となりました。

一年でも、最も気候の良い時期です。
今、この時期に楽しめる事を
しっかり味わっていきましょう。

女性は、特に感情を大事にする生き物と
いわれています。
今のこの幸せに感じる感情を大事にして
過ごしていきましょう。

そして、次に訪れる夏に向けて、
身体も気持ちも整えていきましょうね。

では、今日の【身体を動かして妊娠力をUPする!】は、
「簡単 足ぶみ運動でストレッチ」です。

固くなりがちな、足の裏側の筋肉を緩めるストレッチです。

足の裏側には、膀胱経という経絡が通っています。
膀胱の経絡は、生殖に関係する腎の経絡のペアの経絡です。
この膀胱の経絡を活発に働かせていると、
ペアの腎の経絡を助けてくれますし、
生殖器への気血の流れも良くなり
生殖機能も活性化されます。
ぜひ、妊活女子のみなさまは
チャンレジしてみてくださいね。

では、はじめましょう!

1、腰幅に足を開いて立ちます。
2、軽く膝を曲げて、床に手をつき四ばいになります。
足先から50センチ程度前に手を置きましょう。
3、出来るだけ背中を伸ばすようにしながら、
片足ずつゆっくり膝を伸ばします。
そのとき、足の裏側の筋肉が伸びるのが感じられます。
4、足踏みをするように、左右順番に膝を伸ばしていきます。
5、身体が柔らかい人は、刺激が足りないと感じたら
  少しずつ手を足先に近づけるようにして
床に手をつきましょう。
6、呼吸を止めないように注意して、
じんわり筋肉が伸びるのを感じましょう。
7、頭がさがっているので、1分ぐらいにしておきましょう。
  ゆっくり身体を起こして立ち上がります。
  一度、大きく深呼吸して終わりです。

お風呂上がりの、ゆったりした時間に
「痛いけど気持ち良い♪」くらいの刺激を楽しんでみて
くださいね。
妊活応援のストレッチのご紹介でした。

では、次回は池田由芽先生です。
お楽しみに♪

岡井志帆がお届けしました。


【男性不妊】でよく使われる漢方薬ってどんな薬?4(八味地黄丸2)(20160429)

2016-04-29 [記事URL]

こんにちは!
馬場聖鍼堂 男性不妊担当の万木祥太郎です。

やっと春になったかと思えば
もうゴールデンウィークですね!
今年は有給を2つとれば夢の10連休ですね!

レジャーのご予定はいかがですか?

そんなGW直前にお届けするメルマガは
【男性不妊】でよく使われる漢方薬を鍼灸師目線で東洋医学的に解説するシリーズ
第4弾です。

今回は、前回ご紹介した【八味地黄丸】の生薬に着目して
お届けさせていただきます。

前回のメルマガの内容はこちらからバックナンバーをご確認下さい。

http://www.funinchiryou.net/mag2/20160318.html

さて、【八味地黄丸】に含まれる生薬ですが

地黄、山茱萸、山薬、茯苓、沢潟、牡丹皮、桂皮、附子
の8つです。

8つの味が入っているから八味なんですね。

では、それぞれの生薬の働きを簡単にみていきましょう。

<地黄(じおう)>
心、肝、腎に効きます。
寒の性質があることから熱を冷ますのに効果的ですが
具体的には腎臓の陰気を補うことで
のぼせとか手足からだらだら流れる汗など
虚熱の症状に効果的と考えられます。

<山茱萸(さんしゅゆ)>
腎臓と肝臓を補う作用があります。
酸温の性質があるので、弱りからくる緩みを引き締めつつ
腎陽も補うことができます。
ですので、精が漏れ出る遺精(夢精)などにも
効果があると考えられます。

<山薬(さんやく)>
脾、肺、腎に効きます。
腎臓の力を助けるだけでなく
脾臓の消化能力で元気を作り
肺のはたらきで全身に元気を散布する力が補われるので
身体の元気自体の回復を期待できます。

<茯苓(ぶくりょう)>
心、脾、肺、胃、腎の臓に効きますが
身体の中の余分な水分を尿として排出するなど
利水の働きが大きいです。

<沢潟(たくしゃ)>
腎、膀胱に効きます。
こちらも茯苓同様に利水の働きをしますが
より腎、膀胱にはたらくことで
湿熱などの蓄積による腎、膀胱の弱りに効果的です。

<牡丹皮(ぼたんぴ)>
心、肝、腎に効きます。
清熱と活血のはたらきがあり
肝火を抑え、血のめぐりを活発にしてくれることで
瘀血などにも効果があります。

<桂皮(けいひ)>
心、肺、膀胱に効きます。
陽気を補うことで、気を巡らし身体を温め、発汗させる作用があります。

<附子(ぶし)>
腎、心、脾に効きます。
桂皮同様、陽気を助ける力が強く、腎臓の陽気を
助けてくれます。

ざっくりとですが
以上が八味地黄丸に含まれている生薬とその働きです。

全体的に見てみると
腎臓の陰気を助けつつ
不要な水の処理や気血の充実を図り
腎臓の陽気をしっかり補う
というような組み合わせかと思います。

腎臓の気といっても、
より腎陽を補うのに効果的ということですね。

前回のメルマガの中で
T社の八味地黄丸の説明書きを紹介させていただきましたが
その中に陰萎の症状に効くとありました。

陰萎は、勃起障害や勃起不全のことです。

東洋医学では、勃起やその継続には腎臓の陽気が
とても重要な要素のひとつと考えています。

そのため、八味地黄丸で腎陽が補われることで
陰萎という症状にも効果があるんですね。

その他にも腎陽の弱りからくる症状としては
精子無力症などもあります。

つまり、精液に含まれている精子の運動率がとても低いという
状態です。

動く力には陽気が必要です。

ですので、精液検査をしてもいつも運動率が低い
という方には、八味地黄丸が処方されることが多い
というわけです。

ちなみに八味地黄丸から桂皮と附子を抜くと
【六味丸】という別の漢方薬になります。

こちらも不妊治療ではよく用いられるメジャーな漢方薬ですが
桂皮、附子という補陽の生薬がないことで
【八味地黄丸】が腎陽を補うのに効果的なのに対して
【六味丸】は腎陰を補うのに効果的な漢方薬になります。

このあたりの判別はとても重要です。
ご自身の判断ではなく、専門家にお尋ね下さいね。

ということで、
男性不妊に処方されることが多い漢方薬のひとつ
【八味地黄丸】について解説してみました。

説明の中で色々な臓器の働きについて書いてますが
それらは全て東洋医学的な臓器の働きで
現代医学での働きとは違いますのであしからず。

また、このメルマガは
漢方薬をご自身の判断で飲むことを勧めるものではありません。

漢方薬は体質に合ったものを服用することが大切です。
服用に際しては
お近くの漢方薬局などに相談されて下さいね。

なお、当院では、漢方薬をご希望のゲストや
鍼灸治療と組み合わせた方がより効果的と思われるゲストには
提携している漢方薬局から処方してもらうということが可能です。

鍼灸治療と漢方薬どちらも同じ方向性でアプローチできるので
相乗効果を期待できますよ(^^)

では、今回はこのへんで。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME